3月26日から4月6日まで、平日夜間相談(午後6時00分~午後9時00分)を実施いたします(事前予約制)。 相談料は1時間10800円(税込)になります(5時までに実施する法律相談は1時間5400円)。 仕事が忙しいが、…
CATEGORY 相続
遺産相続、遺言などについて弁護士の見解、解決事例などを投稿します。
法定相続人の範囲について
さて、昨今、独身であることを選んだり、敢て子供を儲けない夫婦(DIKS)など、いろいろな人生の送り方を選択する人がいます。 いままでは、親から子への相続が当たり前で、相続問題というと、基本的には子ども間でのもめ事というの…
新年のあいさつ
新年あけましておめでとうございます 今年も1年よろしくお願いいたします なんどもお伝えさせていただいていますが、できる限り早い段階でご相談いただけると、損害の発生を防止できたり、損害を最小限にくいとる眼ることができます …
遺言書の限界と家族信託
遺言では、自分の財産を誰に帰属させるかを決められますが、その先までは決められません。 例えばですが、自分の遺産を、「まずはPさんに相続させ、Tさんが亡くなった後はBさんに相続させる」というようなことまでは決められません。…
持戻し免除の意思表示と遺留分減殺請求について
前回、持ち戻し免除の意思表示について説明させていただきました https://relight-kobe.jp/%e6%8c%81%e6%88%bb%e3%81%97%e5%85%8d%e9%99%a4%e3%81%ae%…
持戻し免除の意思表示について
前回、特別受益について説明させていただきました https://relight-kobe.jp/%e7%89%b9%e5%88%a5%e5%8f%97%e7%9b%8a%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%8…
特別受益について
相続問題でもめている人の間で、特別受益とい言葉を聞いたことがある人は、少なくないのではないでしょうか 特別受益とは、「共同相続人の中に、被相続人から、遺贈を受け又は、結婚資金や生活の資本として贈与を受けた者がいるときに、…
遺留分減殺請求の行使方法について
前回に続いて遺留分減殺請求についての話になります。 前回、被相続人が、自分以外の人にすべての遺産をあげるという遺書があっても、(兄弟姉妹を除く)法定相続人には、遺留分(俺にも、一定割合の遺産をおくれ)という権利があると説…
遺留分について
遺留分というものをご存知でしょうか。 お父さんA、長男X、二男Yという家族構成を前提に、説明させてもらいます。 お父さんAは、家制度を大切にする人であり、長男Xが大好きで、二男Yのことがあまり好きではありませんでした。 …
法定相続人間の関係が希薄であるときの遺産分割協議について
相続・遺産分割の問題は、仲の悪い兄弟姉妹だけで起こるものではありません。 当事者の関係が全く稀薄であるケースも珍しくはありません。 例えば、被相続人が再婚した場合には、再婚相手と遺産分割協議をしたり、(再婚相手がなくなっ…